酒井形成外科 診察予約

 

まぶたの解剖学

まぶたの解剖図

まぶたの解剖図

まぶたを開けたとき(開眼時)

前頭骨(おでこの骨)は、眉毛の部分から大きく窪み眼窩(がんか)を形成します。

眼窩(がんか)は、下方では頬骨(ほほの骨)につながります。
この窪み(眼窩)の中に眼球というとてもデリケートな臓器が入っています。

まぶたを開けたとき

眼の解剖図

角膜・網膜

眼球の表面は角膜といって、透明なやや硬い膜があります。その奥には虹彩というカメラでいう「しぼり」があり、光の調節をしています。

日本人は、メラニンにより茶色を呈しますが、白人の場合はメラニンが少ない為グリーンやブルーの色合いを呈します。
その裏にレンズ(水晶体)があり、網様体筋によりその厚さを変えて、像を網膜に投影します。
これにより私たちは「見る」という感覚が生まれるのです。

白人の目の色の例

白人の目の色の例


この角膜を外界から守るのが眼瞼(まぶた)です。
眼瞼結膜は、眼瞼が角膜と接する側(まぶたの裏側)にあります。

角膜のしくみ

結膜・瞼板(タルザス)

結膜は、毛細血管が豊富に存在し角膜への酸素や栄養の補給に関係します。
結膜が角膜と良く密着するように瞼板(けんばん)という組織が存在します。

瞼板は、結膜のすぐ裏に存在する結合組織でできたやや硬い支持組織です。
眼瞼の最外層は一般の皮膚ですが、おでこから眉毛までの皮膚の厚さに比べ睫毛近くの眼瞼皮膚はとても薄くしなやかにできています。これは、眼瞼皮膚(がんけんひふ)が細かいしわを作りながらたくし上げられることによって、開眼ができるためです。

結膜・瞼板(タルザス)

眼瞼挙筋・眼輪筋

開眼の動力となる筋肉は眼瞼挙筋です。
眼瞼挙筋(がんけんきょきん)は、上眼窩(じょうがんか)の奥に存在し、瞼板という筋肉の力を伝える膜により瞼板につながります。
実は目を開ける動作では、この眼瞼挙筋のほかに前頭筋(ぜんとうきん)(おでこのしわを作る筋肉)が関係しています。にらむように目を開ける場合は挙筋だけを使っていますが、眉毛を挙げるように目を開く場合は挙筋と前頭筋を使っているのです。

逆に閉眼の動力は、眼輪筋が対応します。眼瞼皮膚の直下に存在する極めて薄い筋肉で、まぶたの周囲を同心円状に取り囲みます。そのため老化によって、眼輪筋の力で目尻のしわ(カラスの足跡)ができてしまうわけです。

眼瞼挙筋・眼輪筋

挙筋が働くベクトルは内上方ですから、挙筋を働かせ目を開けると上まぶたは上へ上がるとともに奥へ引き込まれようとします。
この時索状組織の上眼瞼皮膚での付着点で一般的には、二重まぶたが形成されます。

しかし、蒙古民族のように上まぶたの皮膚が厚く硬い場合や、瞼板前脂肪がたっぷりしていると二重が形成されなくなります。

眼窩脂肪

眼球は、眼窩内(がんかない)では硬い骨に囲まれています。そこでショックアブソーバーとして眼球をプロテクトしているものに眼窩脂肪があります。
眼窩脂肪(がんかしぼう)は、上方と下方でそれぞれ上の瞼板と前頭骨、下の瞼板と頬骨を結ぶ眼窩隔膜(がんかかくまく)という強靱な膜でその脱出を防いでいます。

しかしながら、加齢とともに眼窩脂肪は下方移動し眼窩隔膜は脆弱化し、おしよせる眼窩脂肪を堰き止められなくなりサンケンアイズ下まぶたの弛み、膨らみを形成してしまうのです。

サンケンアイズで下まぶた垂れ込み型の症例

サンケンアイズで下まぶた垂れ込み型の症例

上まぶた垂れ込みの症例

上まぶた垂れ込みの症例


眼窩脂肪

ミューラー筋

ミュラー筋は、まぶたの裏側にあります。
ここが弱まると眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)の原因となります。ミュラー筋の損傷は、まぶたの弛みや眼瞼下垂症につながるだけでなく肩こり、腰痛などの原因になるともいわれています。

ミューラー筋

まぶたを閉じた時(閉眼時)

まぶたを閉じるには眼輪筋(がんりんきん)が関与します。

閉眼とともに眼球は上転して若干上を向くようになります。

この反射により閉眼時角膜は、上眼瞼の結膜にしっかり触しその毛細血管から酸素や栄養を補給しやすくしているのです。

まぶたを閉じた時(閉眼時)の解剖図

上まぶたを切開したところ

上まぶたを切開したところ

眼瞼挙筋と瞼板

眼瞼挙筋と瞼板


上まぶたの模式図

休診日
2024年 03月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
2024年 4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
ピンクが休診日です