体内まで潤っていますか??♡

  • 投稿日:

みなさんこんにちは

酒井形成外科の受付です(´`)

冬もいよいよ本番ですね**

乾燥対策はどうしていますか??

とても基本的なことかもしれませんが

水分はとっていますでしょうか。

植物が水がないと枯れてしまうのですから、当然私たち人間も

体内から潤すことが美のためにも、健康のためにも重要なのです!

water-8200502_1280.jpeg

☆水の必要性

成人の体の約60%が水分といわれています。水は主に

・血液として栄養素や酸素を運ぶ

・尿として老廃物を排出する

・汗を出して体温調節する

などの働きを私たちの体内でしております。

逆に水分が不足すると

・脳梗塞

・心筋梗塞

・脱水症

・熱中症

上記症状になってしまう可能性もあります。

私たちは、体内の水分量がなんと2〜5%減少するだけで

脱水症状や熱中症になる恐れがあるのです。

そして20%不足すると命を落とすこともあります。

水分は、私たちが生きる上で

非常に重要な役割を担っているのです。

☆水分摂取量目安

1日の中で私たちは

尿や便で1.6ℓ

汗などで0.9ℓ

合計約2.5ℓ身体から排出されています。

よって、約2.5ℓの水分が必要といわれています。

それでは1日2.5ℓも飲まないといけないのか...

と思われるかもしれませんが

実は私たちは食事からも水分を摂取しています。

食事で約1.0ℓ

体内でつくられる水が約0.3ℓ

つまり飲み水で1.2〜2ℓ

程摂取すれば良いのです。

water-4967843_1280.jpeg

☆水の効果

①アンチエイジング

赤ちゃんのお肌は、モチモチぷるぷるですよね♡

これは、赤ちゃんのお肌の水分含有量の高さも理由の1つです。

人間は年齢を重ねるごとに細胞の水分量は低下します。

そのため体内から潤すことで肌荒れ小ジワくすみクマの防止に繋がります。

他にも、老廃物や食品添加物大気汚染物質などの有害物質も排出してくれます。

②血流改善

私たちの血液の80%は水分といわれています。水分が不足すると血液がドロドロになってしまいます。

また血液には脂質や糖、塩分を排出する役割もあります。そのため、水分を摂取することで

糖尿病や高血圧などの生活習慣病の改善予防に役立ちます。

③代謝アップ

水を飲むことで血行が良くなり、身体の各所へ栄養や酸素を運ぶスピードが上がるため

細胞の活性化が早くなります。つまり代謝が上がります。

代謝が上がると...

エネルギーの消費量が増加します。それにより、カロリー消費量も増えます。

よってダイエット効果も期待できるということなのです。 

④リラックス効果

水に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンには鎮静作用があると言われてます。

ストレスを感じたときに、ゆっくり水を飲むとリラックス効果を得ることが出来ます。

また、カルシウムにはイライラしているときに優位になりやすい交感神経の働きを抑える作用があります。

自律神経は白血球の働きにも関わるため、免疫力アップのためにも

水分補給は欠かせません。

☆注意点

・常温で!

冷たい水は吸収スピードが速く急速に身体を冷やすため

冷え性や便秘を引き起こす可能性があります。

・少しずつこまめに!

1度に大量に飲んでも全て吸収されず、その分は尿として排出されてしまいます。

・喉が乾く前に!

喉が渇いたと感じるときは、すでに体内の水分が不足しています。

この冬は、化粧品や美容施術で外側からも

たっぷり水分をとって内側からも

潤いでぷるぷるになっちゃいましょう