下層ページキービジュアル

超音波メスによるわきが・多汗症治療

美容整形は東京の酒井形成外科・美容外科 > 診療ページ > 美容外科 > わきが・多汗症 > 超音波メスによるわきが・多汗症治療

最終更新日

超音波メスによるわきが・多汗症治療とは

酒井形成外科では、わきが・多汗症手術は健康保険を利用する場合は剪除法せんじょほうで行います。
さらに美容面を重視される患者さまや多汗症への効果を期待する患者さまには、超音波メスを利用する手術法をお勧めしています。
わきが手術の超音波メス法は、一種の剪除法せんじょほうです。剪除法は、はさみを使用しますがこれを超音波メスで代用すると考えられます。皮弁をひっくり返すことなく、はさみより多くの組織を剪除できます。

超音波メスを使用することで、より深いところまでわきが手術を行います。
わきが・多汗症手術で使用している超音波メスのハンドピースの先端は、1秒間に25,000回程度で0.1~0.3mm巾で細かく振動します。この激しい振動によって硬い組織は崩れ、柔らかい組織は生存します。この超音波メスを使用すると、選択的にわきが細胞(アポクリン汗腺組織)を破壊し、血管や神経組織は温存させることができます。
しかし、作用部位には高振動のため摩擦熱が発生します。そのため、超音波メスでは、この摩擦熱による組織障害(フリクショーンバーン)を防ぐために冷却水を散布吸引する仕組みになっています。
わきが専用ハンドピースは、先端部が工夫され皮下組織の剪除せんじょが効率良く行われるようにデザインされています。

超音波メスによるわきが・多汗症治療とは

超音波メスによるわきが・多汗症治療の欠点と利点

超音波メスによるわきが・多汗症治療のメリット

超音波メス法によるわきが治療のメリットは、手術範囲が広範囲で効果も高いことです。また、一般剪除法とくらべ術後ケアが楽で手術後の傷跡も目立たないことが挙げられます。

超音波メスによるわきが・多汗症治療のデメリット

超音波メスによるわきが・多汗症治療のデメリットは治療費用が高価であることです。

超音波メスによるわきが・多汗症手術の手術時間と術後経過

超音波メスによるわきが・多汗症治療の手術時間は、2時間程度です。
超音波メスによるわきが手術後の2日間は、軽いタイオーバーを施し、4日間は包帯固定が必要です。
抜糸は、術後2週間頃行います。術後2ヶ月程度は、皮膚が硬くつっぱります。
暫くステロイドクリーム等を塗布しながら様子を観察していきます。
もし、傷跡が目立つようなら十分落ち着いてから修正手術を試みます。超音波メス手術後の皮膚の硬さや赤さは、3〜6ヶ月で減少し始め、1〜2年で落ち着いてまいります。

超音波メスによるわきが・多汗症手術のアフターフォロー

超音波メスによるわきが・多汗症手術の最後にタイオーバー処置を施し手術は終了します。包帯を巻き30分ほど休息をして帰宅できます。手を腰に当てるなどして脇の下に空間を作るようにします。
脇の下が圧迫されていますので、腕全体が浮腫むことがあります。
タイオーバーは、術後2〜3日に除去します。
その後軽く包帯を巻きます。この包帯も2日後には外しシャワー浴が可能になります。ここまでくれば、思いっきり腕を振ったり上げたりしなければ特に行動を妨げる必要はありません。
抜糸は、超音波メスによるわきが・多汗症手術の2週間後に行います。傷跡は、1〜2ヶ月間は安定せず、硬さや赤みが強くでることがあります。
また、傷がなかなか塞がらないこともありますが、じっくり様子をみていきます。傷跡は徐々に改善し、1〜2年後には跡として残りにくいことが多いでしょう。
傷跡が完全に落ち着くのには、2年くらいかかります。脇の下の皮膚は特殊です。この部位では相当に酷い衝撃を受けても傷跡が残りにくい場所なのです。

アフターフォローの説明をしているスタッフ

超音波メスによるわきが・多汗症手術の手術の実際

手術のデザインと切開

超音波メスによるアポクリン汗腺の除去部位を決めます。アポクリン汗腺は毛孔に開口していることから脇の下の発毛部位が手術範囲になります。

腋窩えきかの中心に 1cm, その上下に1cmt程度の切開を3箇所入れます。

 腋窩の中心に1cm、その上下に1cm程度の切開を3箇所

腋窩の中心に1cm、その上下に1cm程度の切開を3箇所

超音波メスの挿入

切開したところから、ソノペット(超音波メス)のハンドピースを挿入します

ハンドピースを挿入

ハンドピースを挿入

超音波メスで汗腺組織を破砕

3つの小さな切開から脇の下全域の皮膚の裏面から超音波メスを作用させます。
臭気のある範囲をなるべく広範囲に超音波メスを作用させます。

超音波メスで汗腺組織を破砕

超音波メスで汗腺組織を破砕

傷の縫合とタイオーバー

最後に傷の安定と止血のためにタイオーバーというガーゼの縫い付け圧迫を施します。
タイオーバーは3日後に除去し軽い包帯をに変えます。包帯も術5日で除去します。

術直後のタイオーバー

術直後のタイオーバー

包帯

最後に包帯を巻きます。脇の下に圧迫がかかっているので、腕をだらんと垂らすと腕の血行が悪くなり、腕が腫れることがあります。手を腰に置くか、寝た状態で両腕を開くような姿勢で安静を保ちましょう。

超音波メスによるわきが多汗症手術は、機械を利用した剪除法

わきがの手術には、さまざまな方法があります。もっとも基本的な手術法は 「剪除法せんじょほう」です。
剪除法せんじょほうでは、脇の下にやや大きめの切開を入れそこから皮膚を脂肪層で剥離はくりして皮弁を反転します。目で確認しながら脂肪やアポクリン汗腺をはさみ(剪)で切除します。あまり広範囲の手術はできません。

しかし、傷跡や手術の面倒さがあり、もっと簡易に出来るわきがの手術法は無いかと工夫されてきました。
最も古いアイデアは「いなば法」でしょう。比較的小さな切開から皮膚表面をローラーでしごきながら内容を搾り取るように除去する方法です。

吸引法は、小さな傷から刃のついた吸引管を挿入し皮下を削るようにしながら吸引し、脇の下の皮下組織を除去しようというものです。
しかし、アポクリン汗腺は皮膚にしっかりくっついているため、吸引くらいでは除去はきわめて困難なようです。

超音波メスのハンドピースの先端の鋭い振動のため、選択的に脂肪やアポクリン汗腺やエクリン汗腺を破砕吸引でき、かつ血管や神経は温存されます。
わきがの手術法はいろいろと提案されていますが、その殆どが剪除法せんじょほうの形を変えたものだったのです。

超音波メスによるわきが・多汗症手術の詳細情報

施術時間2時間程度です。
施術後の通院術後2日後にタイオーバー抜去、術後4日後に包帯抜去、術後1〜2ヶ月後状態に観察、術後3ヶ月〜6ヶ月に傷口経過チェックを行います。
腫れについて抜糸直後は傷や皮膚が安定しない状態が続きます。術後2か月程度は、皮膚が硬くつっぱります。傷跡は3〜6ヶ月で次第に落ち着いてきます。
カウンセリング当日治療可。
入院の必要性不要
麻酔局所麻酔

リスク(合併症・副作用 等)

感染細菌やウイルス等による炎症。
血腫術後、皮下や臓器からの出血が起こり、血液が貯留することです。
出血術後やや多い量の出血を見ることです。
内出血術後概ね起こる皮下の血液の組織への浸透で、自然に吸収されます。
瘢痕(創跡)全ての皮膚切開創は、多少の傷痕が残ります。肌質的に目立つ人もいます。
肥厚性瘢痕(ケロイド)傷痕の中でも、膨らみや硬さが強いものです。原因は、遺伝性のため術前には防御することができません。ただし、治療法がございます。
色素沈着瘢痕の一つですが、色素(メラニン)の沈着が主な原因です。
アレルギー薬剤が原因のものが多いのですが、金属やテープ等でも発症することがあります。
予定形態との差なるべく患者さまの意見は取り入れるようにしますが、完全な表現は無理がある場合があります。
微妙な左右不対称人間の体は左右不対称であるため、手術後にも左右不対称は起こりえます。
皮膚壊死
皮膚熱傷
脇毛の脱落
瘢痕拘縮による肩関節の可動域障害
発汗異常

超音波メスによるわきが・多汗症手術の手術費用

項目治療内容金額
(消費税込)
腋臭症・超音波メス法440,000円

美容的要素のあるものは自費になります。

超音波メスによるわきが・多汗症手術の症例

症例1 超音波メスによるわきが・多汗症手術

超音波メスによるわきが・多汗症手術 術後1年

術後1年

超音波メスを利用してワキガ手術をしました。術後1年ですが、傷跡が殆ど目立ちません。また臭気の改善も十分でした。

この症例の価格

超音波メスによるワキガ手術 モニター 35.3万円(税込)

この症例のリスク・副作用

傷跡、色素沈着、感染、血腫、皮膚の凹凸感、皮膚の感覚異常

症例2 超音波メスによるわきが手術

超音波メスによるわきが・多汗症手術 術後1年

術後1年

超音波メスを利用したワキガ手術の1年後の状態です。傷跡はほとんど目立ちません。治療効果も十分ありました。

この症例の価格

超音波メスによるワキガ手術 モニター 35.3万円(税込)

この症例のリスク・副作用

傷跡、色素沈着、感染、血腫、皮膚の凹凸感、皮膚の感覚異常

症例3 超音波メスによるわきが・多汗症手術

超音波メスによるわきが・多汗症手術 術後1年

術後1年

超音波メスを利用したワキガ手術の1年後の状態です。傷跡がとても綺麗に治癒しました。効果も十分ありました。

この症例の価格

超音波メスによるワキガ手術 モニター 35.3万円(税込)

この症例のリスク・副作用

傷跡、色素沈着、感染、血腫、皮膚の凹凸感、皮膚の感覚異常

このページの監修医紹介

院長 酒井 倫明

院長

さかい みちあき

酒井 倫明

日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会 領域指導医取得
美容外科分野指導医認定証
医学博士号取得
昭和大学非常勤講師
千葉大学非常勤講師
日本形成外科学会会員
日本美容外科学会 会員
日本再生医療学会会員
日本皮膚科学会 会員
日本美容医療協会会員
日本臨床形成美容外科医会 会員