顎先・頤骨切りの概要
あご、頤骨切りとは、長い四角いあごではなく、ほっそりした感じの「尖ったあご」になりたいと思っている方、顎を小さくしたいという方にお勧めする美容外科の手術です。
あご、頤骨切りの手術では、口腔内の下の前歯の歯茎のつけねに5cm程の切開を入れ、骨膜下に剥離を進めるとあごの骨(下顎骨前部)がきれいに露出します。
下顎骨の中心から2〜 3cmのところにオトガイ神経(三叉神経の末梢)が出ていますので、これより下の部分の骨は切断することが可能です。
下顎骨の前方中心からえらに向かい、なだらかになるように骨を切除します。時に男性的なしっかりしたあごを、ほっそりした感じの「尖ったあご」にすることもできます。
この手術中オトガイ神経を確認するため、この神経をしっかり露出し確認後神経を保護しながら骨切りを行います。そのため、術後一時的に顎の周囲に感覚麻痺が起こることがあります(オトガイ神経麻痺)。しかし、術後2〜3ヶ月程度で自然に回復します。

あご骨切り手術の利点と欠点
あご骨切り手術のメリット
あご骨切り手術では、口腔内から進入するため、傷痕も残らず後遺症の心配も殆どありません。
あごの形がよくなります。
あご骨切り手術のデメリット
全身麻酔、入院、等病院の設備や、専用骨切り器等高級機器が必要なため、簡単お手軽というわけにはいきません。
また、包帯を巻いている2〜4日間はうっとおしさは否めません。
腫れも2〜3週間は我慢が必要です。
あごの骨は切りすぎると、あご下に弛みが出ることがあります。筋肉を骨につり上げるような処置が必須です。
オトガイ神経麻痺が起こることがあります。
あご骨切り手術の手術時間と術後の経過
あご骨切り手術は、全身麻酔下で行い麻酔準備を含め約1時間30分程度で終わります。
入院中は、疼痛緩和治療などが自由にできますので安心してお休みいただけます。
あご骨切り手術の翌日には退院となりますが、2〜3日間は包帯をしっかり顔に巻きます。
くちびるの腫れは、約1週間で落ち着いてきます。
あごの腫れは2週間程度でかなり落ち着きますが、骨切りした骨の周りの硬さが完全にほぐれるのは2ヶ月程かかります。
あご骨切り手術の術後2ヶ月ほど、下くちびる周囲に感覚障害が残ることがありますが、いずれは自然に改善します。
口腔内は溶解糸を使うため、抜糸は必要ありません。糸は3週間程で溶解します。
あご骨切り手術のアフターフォロー
あご骨切り手術での退院後、渡されたうがい液でよくうがいをします。軽い歯磨きも問題ありません。
シャワー浴は退院した日から可能ですが、顔に巻いた包帯は濡れないように注意しましょう。
お食事は柔らかいものなら自由です。ただし食後はうがい等により、口腔内は清潔に保ちましょう。
包帯は、術後2〜3日目に取ります。包帯除去後は洗髪洗顔も可能です。
あご骨切り手術の術後2週間目、おおよそ腫れも退く頃に状態と傷の観察をします。術後2ヶ月程度で効果の状態を観察します。
あご骨切り手術の詳細情報
施術時間 | 約1時間30分程度 |
施術後の通院 | 術後2〜3日目に包帯除去。術後2週間目に状態観察。2ヶ月後に状態観察 |
腫れについて | 唇の腫れ1週間。顎の腫れ2週間程度で落ち着くが、完全に柔らかくなるのに要2ヶ月 |
カウンセリング当日治療 | 不可 |
入院の必要性 | 必要 |
麻酔 | 全身麻酔 |
リスク(合併症・副作用 等)
- 感染
- 細菌やウイルス等による炎症。
- 血腫
- 術後、皮下や臓器からの出血が起こり、血液が貯留することです。
- 出血
- 術後やや多い量の出血を見ることです。
- 内出血
- 術後概ね起こる皮下の血液の組織への浸透で、自然に吸収されます。
- 瘢痕(創跡)
- 全ての皮膚切開創は、多少の傷跡が残ります。肌質的に目立つ人もいます。
- 肥厚性瘢痕(ケロイド)
- 傷跡の中でも、膨らみや硬さが強いものです。原因は、遺伝性のため術前には防御することができません。ただし、治療法がございます。
- 色素沈着
- 瘢痕の一つですが、色素(メラニン)の沈着が主な原因です。
- アレルギー
- 薬剤が原因のものが多いのですが、金属やテープ等でも発症することがあります。
- 予定形態との差
- なるべく患者さまの意見はとりいれるようにしますが、完全な表現は無理がある場合があります。
- 微妙な左右不対称
- 人間の体は左右不対称であるため、手術後にも左右不対称は起こりえます。
オトガイ神経麻痺(口唇周囲の感覚麻痺)
皮下膿瘍
あご骨切りの手術費用
項目 | 金額 (消費税込) |
---|---|
【あご・おとがい】 | |
頤増大術:人工骨移植(人口骨作成費用30万円、手術費用50万円) | 880,000円 |
オトガイ骨削り術 | 880,000円 |
頤(おとがい)骨きり中抜き法 | 1,100,000円 |
顎オトガイ骨切り前方移動術 | 1,100,000円 |
オトガイ骨T字骨切り術 | 1,320,000円 |
Vライン形成 | 1,650,000円 |
+人工骨移植加算 | 385,000円 |
あご骨切りの手術の実際
あご骨切りの手術のポイント
- あご骨切り手術前に3DCTを撮り、正確な骨切り計画を立てる
- えらに向かって下顎骨を比較的長めに骨切りを進める
- 下顎のオトガイ神経は十分保護をする
- 骨髄からの出血は十分止血する
- 顎下に皮膚のたるみが出る場合、顎下の筋肉を顎の骨に固定したり、人工骨(バイオペックス)で補充したりします
- あご骨切り手術後の包帯圧迫は重要である
あご・頤骨切りの術前と経過 あご下の全体を小さくした症例

術前

術前
あご骨切りの手術の前に撮影した3DCTスキャンでは、特に向かって右がわのえらが張り出しているのが確認できます。
また、顎はかなり前方に出ています。
この3DCTスキャンの映像を参考に美しいラインを設定できます。
写真は、あご骨切りの手術で実際に切り出した骨です。ラインを直線的にしないように数回に分けて切り出しています。

実際に切り出したあご骨
3DCTによる検査
あご骨切りの手術の前にCT検査を行って、患者さまの立体(3D)の骨モデルを正確に表現することが可能です。
レントゲン検査では分からなかった顔面骨の細かな状態を識別できます。

下あごの全面を露出する
下顎骨の全面を表します。
二つの穴は感覚神経(オトガイ神経(三叉神経の末梢)が出ている所です。

頤(おとがい)神経より下は骨切りが可能ですが、あまり高い位置で骨切りをしますと、えらに向かって長く切り上げる必要が出てきます。
また、術後あご下の弛みが顕著になります。

あご骨切りのデザイン
あご骨を切るデザインを行い、骨に細い溝を掘り印をつけます。
その後、サジタール鋸(ソウ)で骨を水平に滑らかに切断していきます。

あご骨を切るデザインとサジタール鋸

サジタール鋸で骨を水平に滑らかに切断していきます

サジタール鋸で骨を水平に滑らかに切断していきます
あご骨を取り出す
骨のみをオステトームであご骨を剥がし、これをきれいに除去します。

あご骨をオステトームで剥がします
まるで、馬蹄のような左右対称のあご骨が取れます。

下あごの骨の全面が露出したところ
あご骨の削り出し
最後に骨切除面を削り、細かいディテールを削り出すとともに、あごの面を滑らかにして行きます。

あご骨の骨切除面を削り出します

細かいディティールの削り出し

あごの面を滑らかにしていきます
切り出したあごの骨です。下あごの面が滑らかになるようにデザインされています。
あご骨切りで、切り出す量や形態は患者さまの希望によります。
あご骨切りの手術の術後

術前

術後

術前

術後
えら骨切りラインに続くようにあごの骨を切除しました。
顔の下半分がすっきり小さくなっています。また、下顎全体のラインが優しくなっています。
この症例の手術費用
頤骨きり・人工骨移植・全身麻酔1日入院費:190万円(モニター価格)
主なリスク 副作用
感染・血腫・出血・左右不対象・予定形態との差
手術費用
項目 | 金額 (消費税込) |
---|---|
【あご・おとがい】 | |
頤増大術:人工骨移植(人口骨作成費用30万円、手術費用50万円) | 880,000円 |
オトガイ骨削り術 | 880,000円 |
頤(おとがい)骨きり中抜き法 | 1,100,000円 |
顎オトガイ骨切り前方移動術 | 1,100,000円 |
オトガイ骨T字骨切り術 | 1,320,000円 |
Vライン形成 | 1,650,000円 |
+人工骨移植加算 | 385,000円 |