人工骨(バイオペックス)を利用した頤形成(顎先形成)の概要
バイオペックス(ペースト状ハイドロキシアパタイト製剤)(人工骨)を使った頤形成(オトガイ あご形成)は、あらかじめ患者様個人の3DCTから作成した3Dプリンタを利用してバイオペックスから人工骨の顎をカスタマイズ
して移植します。人工骨はいずれ患者様ご自身の骨自体に変わってきます。
シリコンプロテーゼによるあご出しは、後日下顎骨の変形を招きます。
頤形成は、以前の手術では下口唇の裏側の口腔粘膜を切開し、下顎骨のオトガイの上にシリコンプロテーゼを挿入してあごを出していました。
しかし、この部位の骨は比較的弱くプロテーゼに押され骨そのものが陥没するとともに大きな変形を伴うことが分かってきました。
しかも、シリコンプロテーゼは骨に固定しないと除徐に上へ位置が移動し顎の変形を深めます。
バイオペックスを使った頤形成(オトガイ あご形成)の利点と欠点
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成のメリット
ご自分の骨に合わせた正確な形態形成が可能です。
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成は、前方突出のみならず下方突出も可能で、決してズレることはありません。自分の顎の骨に変形が来ないばかりか、むしろ丈夫になります。もし気に入らない場合は、簡単に削骨が可能です。
ハイドロキシアパタイトはいずれ自骨化し、ご自分の骨と同化します。
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成のデメリット
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成のデメリットは、若干高価である事と、CT検査から手術まで3週間程度待たなければいけません。
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成(オトガイ あご形成)の手術の流れと術後の経過
バイオペックス(人工骨)を使った頤(オトガイ)形成では、最初に、3DCT付きのCTスキャン検査を行います。
検査データをもとに3Dモデルを作ります。このモデルから人工骨(バイオペックス)を使い、患者さま個人個人に合わせたオーダーメードのインプラントを作ります。
検査から人工骨インプラントの完成まで、おおよそ3週間程度かかりまます。インプラントが完成すればいつでも頤形成手術ができるようになります。
バイオペックス(人工骨)を使った頤(オトガイ)形成手術は、1時間程度、時に骨削りを行う場合は2時間程度を予定します。手術後1時間程度休息をし、お帰りになれます。
頤形成の手術後4〜5日間はテープ等でしっかり固定をしますが、元々あなたの骨の状態に合わせて作成された人工骨ですので、「鍵と鍵穴」状態でしっかり固定され、術後インプラントが移動することはありません。
完全に腫れが退くまでには1〜2ヶ月程度かかります。ただ、2週間もすれば通常の形態が大きく変わることはありません。口腔内の傷ですので、縫合は溶解糸を使い抜糸は必要ありません。
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成(オトガイ あご形成)のアフターフォロー
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成の手術後3〜5日間はバンデージ圧迫をします。
食事は、術後5日程度は柔らかいものを食べるようにし、あまり強く咬む事を避けるようにします。
術後2時間で水分や柔らかい物を口にすることができます。軽い歯磨きとうがい、抗生剤リンスで口腔内を常に清潔に保つようにします。
バイオペックス(人工骨)は、術後1ヶ月でほぼ安定化します。また、術後2〜3年で人工骨インプラントの1/3は自骨化するといわれています。
なお、バイオペックス(人工骨)は、硬化開始から1週間程度で一般の顎の骨の2倍の強度を示し、移植された顎はむしろ外的障害に対しても強くなります。
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成手術(オトガイ あご形成)の詳細情報
施術時間 | 約1時間程度 |
施術後の通院 | 3日目にテープ外しと傷口チェック。2週間目と1〜2ヶ月目に状態チェック |
腫れについて | おおよその腫れが約10日。完全に収まるのに約1ヶ月 |
カウンセリング当日治療 | 不可 |
入院の必要性 | 不要 |
麻酔 | 局所麻酔(全身麻酔、静脈麻酔可) |
リスク(合併症・副作用 等)
- 感染
- 細菌やウイルス等による炎症。
- 血腫
- 術後、皮下や臓器からの出血が起こり、血液が貯留することです。
- 出血
- 術後やや多い量の出血を見ることです。
- 内出血
- 術後概ね起こる皮下の血液の組織への浸透で、自然に吸収されます。
- 瘢痕(創跡)
- 全ての皮膚切開創は、多少の傷跡が残ります。肌質的に目立つ人もいます。
- 肥厚性瘢痕(ケロイド)
- 傷跡の中でも、膨らみや硬さが強いものです。原因は、遺伝性のため術前には防御することができません。ただし、治療法がございます。
- 色素沈着
- 瘢痕の一つですが、色素(メラニン)の沈着が主な原因です。
- アレルギー
- 薬剤が原因のものが多いのですが、金属やテープ等でも発症することがあります。
- 予定形態との差
- なるべく患者さまの意見はとりいれるようにしますが、完全な表現は無理がある場合があります。
- 微妙な左右不対称
- 人間の体は左右不対称であるため、手術後にも左右不対称は起こりえます。
骨周囲膿瘍
オトガイ神経麻痺(口唇周囲の感覚麻痺)
過形成
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成(オトガイ あご形成)の手術費用
項目 | 金額 (消費税込) |
---|
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成(オトガイ あご形成)手術の実際
ペースト状ハイドロキシアパタイト製剤(人工骨)を使った頤形成手術のポイント
- 1mmスライスのCT検査データが必要
- 主治医のハンドメイドによる美しい人工骨の形態インプラント
- オトガイ神経を温存しながら丁寧な骨膜剥離が大切
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成手術の術前

術前

術前
術前の3DCTの撮影

術前の3DCT

術前の3DCT
CTデータからあご部の3Dモデルを作成します
CTデーターをもとに、あご部の3Dモデルの制作をメディカル3Dモデル専門業者に発注します。

CTデータから作成した3Dモデル
オーダーメードの人工骨インプラント
患者さまに合わせて、あご部の3Dモデルからバイオペックス(人工骨)をハンドメイドします。
ペースト状ハイドロキシアパタイト製剤(人工骨)の硬化には、約1週間程度かけます。
設計は、3DCTを患者さまと見ながら実測値を記録し、これより若干大きめのものを作成します。

硬化したバイオペックス(人工骨)
頤形成の手術中にバイオペックス(人工骨)の削り出しを行い、できるだけ患者さまのご希望に沿えるようにします。

バイオペックス(人工骨)を患者さまの希望に沿うように削り出します
あごの骨切り
あごを切り出します。

あごの骨切りの様子

切り出したあご骨

切り出したあご骨
バイオペックス(人工骨)を顎へインプラント
作製したバイオペックス(人工骨)を顎にインプラントしていきます。

バイオペックス(人工骨)のインプラント
バイオペックス(人工骨)を使った頤形成の術後

術前

術後

術前

術後

術前

術後
バイオペックス(人工骨)をインプラントしたことで、あごがしっかり前に出ています。
この症例の手術費用
頤骨切り+頤人工骨移植:190万円 全身麻酔:30万円
合計220万円 ただしモニター価格として180万円
主なリスク 副作用
感染・血腫・出血・左右不対象・予定形態との差
手術費用
項目 | 金額 (消費税込) |
---|
術後の3DCTの撮影




顎にインプラントしたバイオペックス(人工骨)は、自骨化します。
上の3DCTは、バイオペックス(人工骨)を使った頤形成の術後7年経過したものです。
シリコンプロテーゼによりあご骨が浸食されてしまった症例
シリコンプロテーゼによるあごを出す美容外科手術で、長年シリコンプロテーゼを入れていたため、あごの骨が浸食され陥没してしまった症例の3DCT画像です。

あごの骨が浸食され陥没しています
3DCT検査ではプロテーゼは赤く写り、側面像からもあきらかに、プロテーゼが自骨を浸食し食い込んでいるのが分かります。
このままではいずれあごの骨は崩れる可能性もあるわけです。

赤く写っているのがプロテーゼ
あごへシリコンプロテーゼをインプラントした患者さまから、シリコンプロテーゼを除去して、新しく人工骨のインプラントを入れていきます。
まず、あごからシリコンプロテーゼを露出していきます。

プロテーゼを露出したところ
あごからプロテーゼを取り出していきます。

あごからプロテーゼを取り除いているところ
顎からプロテーゼを外してみると、自骨にぽっかりと大きな窪みが出来あがっています。

プロテーゼの後にくぼみができていました
最近では顎を出したりする美容形成手術では、けっしてシリコンプロテーゼを使わないようにしています。
抜去したシリコンプロテーゼの後に人工骨を埋入していきます。患者さまの顔面骨CTスキャンの情報から正確な骨モデルを作り、さらにハイドロキシアパタイト(人工骨)で個人個人にピッタリ合ったオーダーメードの人工骨プロテーゼを作成します。

ハイドロキシアパタイトによる人工骨と3Dモデル
現在では、バイオペックス(人工骨)が開発されています。このペースト状ハイドロキシアパタイト製剤(人工骨)で、顎の形を自由自在に形作ることが可能になりました。
バイオペックス(人工骨)で作製した人工骨プロテーゼを患者さまのシリコンプロテーゼのあったところへ埋入していきます。

バイオペックス(人工骨)で作成したインプラントを埋入したところ
バイオペックス(人工骨)を使った、頤(オトガイ)形成(あご出し手術)では、シリコンプロテーゼと異なり自骨を変形させること無く、むしろ自骨を増加させることによりしっかりしたオトガイ骨を形成させます。
バイオペックによる頤形成では、顎を前方に出すことも、下に伸ばすことも、左右不対称差を改善することも、あごを尖らせることも、またそのすべてを同時に行うことができます。
しかも、しっかりした自骨と同様の強度も得られるわけです。
けっして、元の骨を変形させることもありません。
頤中抜き手術法』と『頤骨切り+人工骨移植
顎先(頤部)を少し短くし、顎の先端を若干前に出す輪郭の美容外科です。かつては人工骨が無かったために、頤中抜き法が用いられていました。しかし、人工骨をうまく利用すれば、顎をきれいにする手術ははるかに簡単に、安全性を高めて、さらに完成度を高くできるようになりました。
中抜き法では頤神経の直下で、えら(下顎角)の近くまで顎の骨を切ります。そして、顎の下の部分を適量残し、真ん中の部分を切除した後、顎先の部分を再移植します。
この際顎をすこし前方に移動して固定するものです。顎の骨を大きく切ることから、かなり多くの出血が認められます。また、頤神経を障害することも多く、手術後の感覚障害が残りやすいといえます。
さらに、骨片の固定にはチタンプレートなど金属の異物の挿入が不可欠です。
これに対し、少量の骨切り後、頤部の前方に人工骨を移植できれば、骨切り範囲は極めて少なくなり、出血もかなり少量になります。また、人工骨はとても美しい局面をつくり自然な仕上がりです。神経から離れたところでの骨切りになるため、神経の障害もかなり少なくなると考えられます。
人工骨は数年で自分の骨に変化します。(自家骨置換)
頤骨切り・中抜き法

長い骨切りが必要。場合によってはかなりの出血の可能性がある。頤神経の直下で骨切りを行うため、神経損傷の危険が高い。
骨片を前方移動して移植するためチタンプレートが必要になることが多い。また、ラインに凹凸が出やすい。
頤骨切り・人工骨移植

短い骨切りで済ませられる。出血が少ない。神経から離れたところで骨切りを行うので、神経損傷はまずない。人工骨はいずれ自家骨になる。また、頤の形態もきわめてスムースな形になる。凹凸がほぼない。